2011年7月29日金曜日

FINIS SWIMSENSE フィニス スイムセンス その3

一応注意ですが、これまでの内容も含めて、ソフトのバージョンアップやファームアップで変更される可能性があることをご注意下さい。あと書いている内容が正確とは限りませんので、この内容通りにオペレーションを行ってなにか不具合が生じても責任は取れませんので、自己責任で。きちんとマニュアルを読んでから使いましょう。

さて、前回まででPCで使う連携ソフトウェアのレビューをしましたが、今回は主に本体のみでどんな事ができるのか?をレビューしてみます。ちなみにswimsenseですが、着けて泳いでも全く違和感ありません。昔Gショックを着けて海で泳いで、とっても腕が重かった(時計が抵抗になって)のを覚えていたので、少しは抵抗あるかな?なんて思ってましたが、全然気にならない、というか違和感ないです。開発の時にかなりこの点には気をつけたのではないのでしょうか?素晴らしいです。

さて、swimsenseは電池のもちが今ひとつなので(これも最新ファームでは長くなっているみたいだけど)、使わないときにはスイッチオフにしていると思います。腕につけた状態がこんな感じ。

ここで左上のボタンを押すと下のような時計の画面になります。

この画面がオペレーションのスタート画面といった感じ。右側のボタンを押すと(上か下)、次のようにモードが変わります。順番はこの通りとは限りませんが、まず泳ぐ時に使うSWIMモード
で、ストップウォッチになるモード。
それから、過去のデータが見れるHistoryモード
本体の設定をするConfigモード
電源をオフにするモード
本体に記録されたデータを削除するモード
さて、ここでSWIMモードを選択します。モードの選択は左上のボタンを押します。
この状態で、右上のSWIMというボタンを押すとトレーニング開始で記録が始まります。泳ぎ始めに押すと良いでしょう。トレーニング中は右上ボタンでPAUSE、右下ボタンでSTOPです。それぞれの意味は初回のレビューの通り。この表示の時、左上のボタンを押すことで、様々な表示モードに変えることができます。様々といっても中央のでかい表示はトレーニングのトータル時間(レスト含む)です。自分的には泳いだ距離とかLAPタイムとかを大きく表示して欲しかったですが、自分のバージョンのファームウェアでは無いようです。ファームアップデートが可能なので、こういうのも将来どんどん改善される可能性もありますね。

さてさて、練習が終わって今日のデータを見てみるか、という場合について。その場合、Historyモードを選択します。選択するとWorkout #(#は数字)という具合に本体に記録されたworkoutを右上下ボタンで選択できますので、見たい記録をこれで選びます。ちなみに本体には全部で14本のworkoutが記録できるようです。14本になったら古いやつを上書きしていくそうです。さてさてここでWorkout2を選択します。選択すると次のようなデータを閲覧できます。
まず、トータルの練習時間とそのうちのレストタイム。

次に泳いだ総距離とLAP数(往復の回数)
そして、平均ストローク数と100mの平均タイム、それから総消費カロリー数。
で、同じようなデータを4泳法ごとに見ることができます。見れるのは4泳法毎のトータルの泳いだ時間、距離と平均ストローク数です。下のモードで左上ボタンを押してセレクト。
で、実際の表示はこんな感じ。右上下ボタンでデータの種類を変えることができます。
つぎにインターバル毎のデータを閲覧できます。
自分は5本(5セット)泳いだので、それぞれについて泳いだ総時間、平均ストローク数、100m毎の平均ラップタイム、消費カロリー、泳いだ総距離と消費カロリーが表示されます。これもすばらしい。
使ってみてわかりましたが、これは想像以上に使える感じ。あとは心拍数も一緒に記録できたらもはや最強、これだけで後はいらない状態でしょう。データを蓄積してトレーニングするのが好きな自分のような人間にはたまらないアイテムです。お勧めです。

0 件のコメント:

コメントを投稿