一部のニュースで流れていましたが、文科省の中央教育審議会が、大学院博士課程での徒弟制度(院生が一人の教員に師事する制度)や5年間の博士課程での修士論文の廃止、などの大学院教育改革策を答申したそうだ。
徒弟制度の廃止、って何だろう?って思ったけど、博士課程の院生が1つの研究室に属して1人の教員から指導を受ける現行制度からの転換、だそうで、複数の教員、研究室で指導を受けるようになるらしい。
要するに、狭く深くではなく広く浅くってこと?
修士論文を無くすっていうのも、どうやら課程の途中で専門を限定するようなテーマを与えない、っていうのが目的にあるみたいだ。
うーむ、ようするに博士と言ってもなにか専門分野に深い知識をもつ人材ではなく、特に専門を設けずに広く(でも相対的に浅くなるけど)知識をもつ人材を育成しようということか。
これ誰が言い出したのかわからないけど、正直ここまで学生を信じて良いものだろうかって気がする。
指導教官をひとりに絞らないということは、逆に教員の側から見たらその学生に何の責任も負わなくて良いっていう、つまり自分の研究室の学生というより自分の講義を聴きに来ている一学生というスタンスで接すれば良いということで、学生の側が相当賢いとか知識がないと、中途半端な何もできない博士様の出来上がり、になるような気がするのだけど。正直、文系の学問は深みなんて全くないから(暴言失礼)それで良いのかもしれないけど、理系の学生だったらこれではだめなんじゃないの?
近くにある研究室いくつかに所属するといった場合、自分の過去をちょっと思い出してみると、
例えば有機化学、細胞生物学、磁性理論、情報理論、なんて研究室があってそれを掛け持ちなんてしても意味ある知識が身につくとは思えないけどなぁ。
もう少し分野が近いとしても、高エネルギー物理学、流体力学、格子理論、スピングラス、なんて研究室に所属して一体何の研究をするのだろう?そもそも理系の場合、同じような分野の研究をしている研究者が同じ大学に一体何人いることやら。自分の研究分野だと同じ大学に2人いればかなり珍しい位だ。
学生のうちにいろいろな分野のお勉強をするのには大賛成だけど、研究室まで分散して所属なんて馬鹿なことはしないほうが絶対に良いと思う。
自分は割と自分の専門分野以外の知識もあるほうだと思うけど、そういう知識はちゃんと自分の専門分野の研究室に所属した上で、学部や学科共通の喫茶室みたいな共同の部屋や麻雀部屋みたいな部屋に学生同士で集まった時にいろいろ雑談をしたり、論文を教えてもらったりして覚えたのだ。サイエンスに関しては、まず誰にも負けない自分だけの専門分野というのを構築した上で他の分野の知識を深めていかないといけないと思うのだけど。他人に負けない自分だけの専門分野を持たない博士様なんて、広く浅く知識のある池上彰氏みたいな物知りでしかないと思うなぁ。TVに出たりするならそれで良いのだろうけど、少なくともプロの研究者とは呼べないと思うが。
それよりも日本の大学や大学院に必要なのはプレゼンテーションのレクチャーとか、論文とか文章のスタイルのレクチャーのような気もする。それに何といっても日本の大学/大学院の教員は教育という点で落第な人が多すぎるよね。ちゃんと真面目に学生の指導をしている人の評価が高くなかったりするから、誰も本気で学生の指導なんてしようとしない。それにタチの悪い教員はろくに指導もしないのに、自分の評価の為だけにたくさんの学生を自分の研究室に取ってろくに指導もしないで適当に単位を与えて卒業/修了させているし。こういうある意味「テキトー」な指導を無くすためにも、教員の評価を研究室の卒業生の評価で決めるのが良いと思う。優秀な卒業生を輩出している研究室の教官にはもっと良い評価を与えるべきだし、カスカスな学生しか輩出していない研究室は潰しても良いと思うけど。
まぁ実際に酷い教員が居るっていうことは大抵の人が知っていると思うけど、教育に関しての評価が現状かなり不公平だと思うので、徒弟制度の廃止なんて戯けた事を言う前にもっと根本的なところを変えていくべきだろう。
科学の進歩は普通の人が思っているよりも急速です。逆に世の中は普通の人が考えているよりもわからないことだらけです。日常的なことから最新の科学的知見まで紹介できたら嬉しいです。
ブログの題名はいわしでも頑張れば空を飛べるんじゃないか?夢のあるそしてオリジナルをメザシ鯛という気持ちから。
ここでエピソードをひとつ。とあるプロレスラー、デビュー当時は日本語の話せないブラジル人という設定でしたが、小学校時代の同級生がたまたまプロレスを見に来ており「おい、お前〇〇だろ?」とリングサイドで叫んだそうだ。その時、そのプロレスラーは思い切り「ノー!」と答えたそうだ。
読んだ人に「Are you 〇〇?」と言われても、力一杯「違う!」と答えるのが漢でしょうか。
2011年2月1日火曜日
マラソン
最近はランニングの練習にハマっていて、ようやく調子も上がっていきたところ。
なんでもそうだけど、きちんとやって峠を越えないと上達しないと思う。
そんな訳で今年もあっという間に1ヶ月が過ぎてしまった。
2011年の初めは新興国は株式も下がってイマイチでしたが、ダウと日経は割と良かった感じ。自分も結構なプラスになりました。ちなみに米株は一銘柄を除いて全部売却しました。日経も結構売ってしまいました。本当はもっと現金化したいのですけど、一部の塩漬け銘柄がどうしようもなく。。
為替に関しては、新年度に入って少し儲けましたが、ユーロドルとドル円の調子が悪く、含み損を抱えている状態です。
中東の様子も危ないですし、2月は相場も大きく動きそうな感じですね~。今月も頑張って行きたいところ。
なんでもそうだけど、きちんとやって峠を越えないと上達しないと思う。
そんな訳で今年もあっという間に1ヶ月が過ぎてしまった。
2011年の初めは新興国は株式も下がってイマイチでしたが、ダウと日経は割と良かった感じ。自分も結構なプラスになりました。ちなみに米株は一銘柄を除いて全部売却しました。日経も結構売ってしまいました。本当はもっと現金化したいのですけど、一部の塩漬け銘柄がどうしようもなく。。
為替に関しては、新年度に入って少し儲けましたが、ユーロドルとドル円の調子が悪く、含み損を抱えている状態です。
中東の様子も危ないですし、2月は相場も大きく動きそうな感じですね~。今月も頑張って行きたいところ。
2011年1月30日日曜日
映画も観たし、どんなものだろうと興味はあったのだけど、本名で登録して学歴なんかもさらけ出すシステムだというから、ちょっと敬遠していました。しかし、とある事情(気になるバンドがmyspaceにページ持ってて、アカウント作らないと見れなかった、、)でfacebookにアカウントを作ってみました。
まぁ本名で登録したりするのは良しとしても、高校から現在の勤務先までばっちり書かなきゃいけない訳?
てっきりアカウント制御で公開範囲を選択できると思っていたけど、どうやら学歴や勤務先情報は誰にでもオープンの様子。
とりあえず嘘を書くのは嫌だから真面目に書いたけど、、完全に個人のCVですね。
これってソーシャルネットといっても、階級社会ネットワークっていう感じなのね、と納得しました。自分の職場や住んでる街は高学歴な人が多いし、年収も平均より高い人達ばかりだから、実生活で同じような社会的ステータス(学歴、年収、職業)の人たちの社会で過ごすのはとても快適だというのは重々承知しているのですけど、じゃあ例えば自分の職場の人が面白い人ばかりか?といえば全く逆で、実につまらない人ばかりです。あまり言いたくないけど、研究者の中には研究者っていう職業に就いている事に対して、ものすごい選民意識を持った人が結構います。そういうのは世間話をしているとすごくわかります。端的に言うと、研究者じゃない人たちを馬鹿にしたような物言いをするのですけど、それは話を聞いているおいらも同じ研究者だから同じ考えなんだろう、という安心感を持って話しているとしか思えません。でもそういう人たちは、普通のサラリーマンなどをしている自分の子どもの同級生の親などにはそういった選民意識は決して見せないし、逆に日本人的に謙遜までしていると思われます。特に夫婦で研究者なんていうパターンが最悪です。
世間的には研究職についている、というと頭が良い、なんて思われると思いますが(本音はともかく、大体の人が頭がよいんですね~、なんて言ってきますね)、実際研究で飯を食っている人間といっても、全員が賢くて素晴らしい仕事をしているわけじゃあありません。
俺流良い仕事の基準を書いておくと、ずばりオリジナリティと質の高さです。あるテーマがあってそれを研究している人がいるとした場合、他の研究者にその仕事が可能かどうかがawesomeかどうかの最初の基準です。誰にでもできる研究は、言ってみればドリル問題を解くのと同じだと思います。
研究のテーマや着眼点に対する評価の次が進め方というか料理の仕方です。こちらは少々テクニカルな部分も占めますが、正直この2点において及第点を与えられる研究者は本当に少ないです。特に最近は他人と同じことをやってせこせこ業績を上げないといけない風潮があるので、研究環境としては日本はダメダメになってきていると思いますが。
話が脱線してしまいましたがfacebookの件に戻ると、要するに経歴でネットでも知り合う人間を選別しよう、という、要するにハーバードの学生が三流大じゃなくて一流の大学の学生とお付き合いしたり結婚したいよね、っていう願望を見事に満たすためのツールなんだなぁ、って思いました。でも実生活で友達付き合いしていて楽しいのは決して高学歴な人たちではないですね~。
facebookみたいなので階級社会ごとに友達を作って、本当に楽しい友人ができるんだろうか?なんだか自分は疑問です。
まぁ本名で登録したりするのは良しとしても、高校から現在の勤務先までばっちり書かなきゃいけない訳?
てっきりアカウント制御で公開範囲を選択できると思っていたけど、どうやら学歴や勤務先情報は誰にでもオープンの様子。
とりあえず嘘を書くのは嫌だから真面目に書いたけど、、完全に個人のCVですね。
これってソーシャルネットといっても、階級社会ネットワークっていう感じなのね、と納得しました。自分の職場や住んでる街は高学歴な人が多いし、年収も平均より高い人達ばかりだから、実生活で同じような社会的ステータス(学歴、年収、職業)の人たちの社会で過ごすのはとても快適だというのは重々承知しているのですけど、じゃあ例えば自分の職場の人が面白い人ばかりか?といえば全く逆で、実につまらない人ばかりです。あまり言いたくないけど、研究者の中には研究者っていう職業に就いている事に対して、ものすごい選民意識を持った人が結構います。そういうのは世間話をしているとすごくわかります。端的に言うと、研究者じゃない人たちを馬鹿にしたような物言いをするのですけど、それは話を聞いているおいらも同じ研究者だから同じ考えなんだろう、という安心感を持って話しているとしか思えません。でもそういう人たちは、普通のサラリーマンなどをしている自分の子どもの同級生の親などにはそういった選民意識は決して見せないし、逆に日本人的に謙遜までしていると思われます。特に夫婦で研究者なんていうパターンが最悪です。
世間的には研究職についている、というと頭が良い、なんて思われると思いますが(本音はともかく、大体の人が頭がよいんですね~、なんて言ってきますね)、実際研究で飯を食っている人間といっても、全員が賢くて素晴らしい仕事をしているわけじゃあありません。
俺流良い仕事の基準を書いておくと、ずばりオリジナリティと質の高さです。あるテーマがあってそれを研究している人がいるとした場合、他の研究者にその仕事が可能かどうかがawesomeかどうかの最初の基準です。誰にでもできる研究は、言ってみればドリル問題を解くのと同じだと思います。
研究のテーマや着眼点に対する評価の次が進め方というか料理の仕方です。こちらは少々テクニカルな部分も占めますが、正直この2点において及第点を与えられる研究者は本当に少ないです。特に最近は他人と同じことをやってせこせこ業績を上げないといけない風潮があるので、研究環境としては日本はダメダメになってきていると思いますが。
話が脱線してしまいましたがfacebookの件に戻ると、要するに経歴でネットでも知り合う人間を選別しよう、という、要するにハーバードの学生が三流大じゃなくて一流の大学の学生とお付き合いしたり結婚したいよね、っていう願望を見事に満たすためのツールなんだなぁ、って思いました。でも実生活で友達付き合いしていて楽しいのは決して高学歴な人たちではないですね~。
facebookみたいなので階級社会ごとに友達を作って、本当に楽しい友人ができるんだろうか?なんだか自分は疑問です。
登録:
投稿 (Atom)