自分はトレーニングのため、定期的にランニングをしているのですけど、
11月に入って気温が下がったので体の調子も良く、ついついレーススピードで毎晩走っていたら
マラソンランナーが良く痛めてしまう、スネの内側の筋肉を痛めてしまいました。
シンスプリントというらしいのですが、日常生活では全然問題ありませんが、ランニングすると
筋肉痛の痛みを感じます。まだ初期段階でそれほど酷くないので、しばらくランニングはお休みしようと思ったのですが、急にやめると筋力が落ちそうなので痛くない程度に走ろう、と思い
い家から出かけましたが少し走るとやっぱり痛いのでランニングは断念。でもせっかく準備して
出てきたので、ウォーキングでもしようと思いウォーキングしてみました。
その時役に立ったのが、パナソニックのLEDネックライトBF-977というやつです(写真)。
自分は仕事から帰ってから走るので、ランニングの時間はどうしても夜遅くなります。
夜走る場合、足元が真っ暗だと少し怖いので、前はヘッドランプを使ったり、小さなLEDライトを
手に持ったりして走りましたが、結構面倒なのでやめていました。でもそのLEDネックライトなら
首にかけておくだけなので楽そうだと思って買ってみたわけです。
まぁ結論から言うと、ランニングに使うのはちょっと厳しかったです。理由は走るとブラブラして
胸にゴンゴン当たってどうにも気になります。結局外して手に持って走ることになりました。
明るさなどはとっても良かったので残念だったのですが。自分は走るときにiPodで音楽を聞いたり
するのですが、そのために買ったアームバンドもやっぱり使えないものでした。走るとずり落ちてくるし、ずり落ちないものは腕が圧迫されて運動には全然向きません。
しかし、ウォーキングで使ってみるとこれが最高に役に立ちました。ランニングには向かないけど
ウォーキングならとっても良いです。
同じように、足を痛めないようにと購入したアシックスのカヤノというランニングシューズですが、これもランニングすると少し重いしごつい感じでしっくりしなかったのですが、ウォーキングで使うととっても良かったです。この日は4kmちょっとを歩きました。
走るときには必ずGarminのForerunnner305を使って心拍数と距離などのデータを取っていますが
ウォーキングのグラフを見ると心拍数が全然上がっておらず、トレーニング効果はあまり期待できそうもありませんでした。気分転換にはとっても良かったですけど。
科学の進歩は普通の人が思っているよりも急速です。逆に世の中は普通の人が考えているよりもわからないことだらけです。日常的なことから最新の科学的知見まで紹介できたら嬉しいです。
ブログの題名はいわしでも頑張れば空を飛べるんじゃないか?夢のあるそしてオリジナルをメザシ鯛という気持ちから。
ここでエピソードをひとつ。とあるプロレスラー、デビュー当時は日本語の話せないブラジル人という設定でしたが、小学校時代の同級生がたまたまプロレスを見に来ており「おい、お前〇〇だろ?」とリングサイドで叫んだそうだ。その時、そのプロレスラーは思い切り「ノー!」と答えたそうだ。
読んだ人に「Are you 〇〇?」と言われても、力一杯「違う!」と答えるのが漢でしょうか。
2010年11月13日土曜日
2010年11月9日火曜日
省エネにはどうすれば良いか?
自分の自宅はオール電化で、データを解析したり記録するのが大好きな自分は入居時から月ごとの使用電力量(オール電化なので朝晩、昼間、夜間の3種類)を電力会社からの請求書から記録しています。そのグラフの一部が画像ですが、見ると一年を通して毎年規則的な変動が見られることがわかります。ちなみにピークは毎年1月で、これは年末年始の休暇で家にいる時間が多いため、昼間の暖房時の電力消費が極端に多くなるためで、一番多かった年は年末年始休暇がとても長かったのでした。ちなみに電気代は最大で24000円。逆に例年一番電力消費の少ないのが6月と10月で一番安い時で9000円でした。一年を通じて平均すると毎月の電気代は13000~14000円位です。オール電化なので、これでお風呂の給湯も料理も、それにドラム式の洗濯乾燥機使用です。家には24時間稼働のサーバもある上、おそらく普通の住宅より電気製品が多い上、かなり広い事も考えると、まぁリーズナブルかなと思っています。
実際、電気代にはそれほど不満はないのですが、今の生活レベルを下げないまま電気使用量はどこまで下がるのだろう?という妙な好奇心が湧いてきて、この冬は省エネチャレンジをしてみることにしました。
自分の生活状況を考えて、電気の使用料が多いもの、さらに節約できそうなものは何か?と考えてみたところ、
1、冬の暖房としてのエアコン
2、人がいない時も温め続けている温水シャワートイレ
3、24時間点けっぱなしの空気清浄機
4、ユーザが自分しかいないのに常時稼動のサーバマシン
5、24時間稼働している除湿機
でした。これらはあくまで個人的な予想なので、実際にどのくらい電力消費しているかわかりません。データ計測も大好きな自分は、使用電力量を測定できる機械を使ってこれらの電力使用量を調べてみました。残念ながら、エアコンは200Vなので測定不可でしたが、それ以外を測定した結果は以下のとおりです。
2、温水シャワートイレ 6kWh/month
ちなみに便座を温める機能をオフにすると半分だった。
3、空気清浄機 6kWh/month
4、サーバマシン 2kWh/day
5、除湿機 4kWh/month
うちの電気代は時間帯で料金が変わるので、一日あたりの平均を出すと1kWhあたり11.73円。
そうすると、2、3、5に関しては毎月100円ちょっとの電力消費なので今のままでOKだろう。
問題はサーバマシンとエアコンの暖房である。これらに関しては少し対策を練ることにしました。
続きはまた後日。
実際、電気代にはそれほど不満はないのですが、今の生活レベルを下げないまま電気使用量はどこまで下がるのだろう?という妙な好奇心が湧いてきて、この冬は省エネチャレンジをしてみることにしました。
自分の生活状況を考えて、電気の使用料が多いもの、さらに節約できそうなものは何か?と考えてみたところ、
1、冬の暖房としてのエアコン
2、人がいない時も温め続けている温水シャワートイレ
3、24時間点けっぱなしの空気清浄機
4、ユーザが自分しかいないのに常時稼動のサーバマシン
5、24時間稼働している除湿機
でした。これらはあくまで個人的な予想なので、実際にどのくらい電力消費しているかわかりません。データ計測も大好きな自分は、使用電力量を測定できる機械を使ってこれらの電力使用量を調べてみました。残念ながら、エアコンは200Vなので測定不可でしたが、それ以外を測定した結果は以下のとおりです。
2、温水シャワートイレ 6kWh/month
ちなみに便座を温める機能をオフにすると半分だった。
3、空気清浄機 6kWh/month
4、サーバマシン 2kWh/day
5、除湿機 4kWh/month
うちの電気代は時間帯で料金が変わるので、一日あたりの平均を出すと1kWhあたり11.73円。
そうすると、2、3、5に関しては毎月100円ちょっとの電力消費なので今のままでOKだろう。
問題はサーバマシンとエアコンの暖房である。これらに関しては少し対策を練ることにしました。
続きはまた後日。
登録:
投稿 (Atom)