2022年6月26日日曜日

暑かった

<head> 

<script async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-2991507070486194"

     crossorigin="anonymous"></script></head>

とんでもなく暑かった。梅雨明けしたのだろうか?

2022年1月29日土曜日

ゲーミングキーボード Royal Kludge RK71 RGB

 ようやくRTX3070が買えたので、ゲーム用にPCを新調したのですが、文章書きやプログラム作成に使っているリアルフォースとか他の高いキーボードでゲームをするのがなんとなく嫌だったので(熱くなると激しくキーを叩くからすぐヘタりそうで)、メカニカルな安いキーボードを導入しようと計画しました。ゲームをする分にはいわゆる60キーのpokerタイプで良かったのですが、カスタマイズの自由度(QMKを使えればベスト)とお値段を鑑みて、ちょうど安かったRoyal Kludge RK71 RGBを購入しました。ちなみに日本のAmazonで在庫処分なのか4500円程度で買えました(これ)。

RK71はRK独自のキースイッチを使ったゲーミングキーボードで、Royal Kludgeという中華メーカー製です(ロイヤルな何か、って感じの意味かな?)。Royal KludgeはRK〇〇というキーボードをいくつか出していて、低価格ながら割よ良いということで有名みたいです。キーボードの基板じたいはOEMっぽくて、ブランドが違うけど中身が同じものがいくつか存在するみたいで、自分は試していませんがQMKのソースを使えばファームウェアの書き込みも可能みたいです。

RK71はそのRoyal Kludgeの71キーキーボードで、よくある60%キーボードの右側に縦に5個、横2列のキーをくっつけたような少し横長の形状のキーボードで、キースイッチは茶軸と青軸が売ってるのをみました。筐体の色は白と黒がありますが、自分が買ったのは白で茶軸のものです。これにライティングがRGBのフルカラーです。中華製品はロットなどによって、仕様を変えることが多いので、RK71という型番でもキースイッチやRGBじゃなく単色LEDカラーだったりする場合があるので、購入するときは注意が必要です。自分の買ったものは英語配列で茶軸、白筐体、RGBカラーでした。あと有線とBTのどちらでも使えますが、仕様によってはそれに加えてUSBドングルを使った2.4GHz接続のものもあるかもしれません(ケース裏にドングルの収納が付いていた)。BT搭載なのでバッテリーも搭載していますが、妙に軽いのでかなり小さいのだと思います。


打鍵感はカチャカチャした感じ。キースイッチ自体はチェリーの茶軸のコピーだと思いますが、キーキャップが薄い安っぽいものが付いているので、打鍵音の安っぽさはそのせいだと思います。バラしてみないと何も言えませんが、静音化するならキースイッチ裏にパッドを貼ったり、キーキャップにゴムリング付けるだけでも良さそうです。


試しにDomikeyのキーキャップを付けて打鍵してみましたが、打鍵音とか全く変わりましたので、気に入らなければキーキャップ交換もアリかも。


装着されているキーキャップ(左)とdomikey(右)を比べると、厚さが倍くらい違います。個人的な意見ですが、一般的にキーボードの打鍵感はキーキャップ依存が大きいと思います。

キースイッチですが、プラーで抜けるか試しましたが、なんか抜けそうにないです。壊すのも嫌なので、分解してホットスワップかどうかチェックするまでこのままで使おうと思います(なんとなくホットスワップじゃなさそう)。
キーキャップのプロファイルはOEMです。
ケースには若干の勾配が付いていますが、ほとんどフラットは感じで、ケースの底には上げ底にする足などないので、傾斜がもっと欲しい人(自分とか)は何かベース部分にスタンドとか足みたいなのがあると良いと思いました。キーボードレストを使っても良いと思います。背面は下のように非常にすっきりしていて、ON-OFFスイッチが付いているのでなんだろう?と思ったらBTのON-OFFのようです。

ちなみに説明書は全部英語です。
さて、ここまででRK71の第一印象ですが、個人的にはかなり良いと思いました。打鍵感は悪くないですし(そもそも茶軸が好きなんですけど)、キーキャップのせいで若干軽いカチャカチャする音だけど、そんなに耳障りな音でもないので(人によるけど、充分静音な類だと思います)、悪くないです。キー配置はUS配列ですが、自分的にはHHKBと違ってDELキーが最上段にあるので打ちやすくて良いです。ホームポジションに手を置いていると、右側に余分についた10個のキーを打つのはしんどいのですが、頻繁に打つキーでもないし、このあと説明するマクロとかカスタマイズを考えるといろいろ有効活用できそうで〇です。値段を考えても品質が高いし、RGBライティングでピカピカ光るので、気に入りました。

さて、カスタマイズですが方法は2種類あって、マニュアルに書いてあるのですが、特殊なソフトウェアを使わず、キーボード単体でカスタマイズが完了するものと、別にダウンロードしてきた専用のカスタマイズソフトを使う方法の2種類があります。
長くなったので、今回はこの辺にして、次にカスタマイズ方法を書こうと思います。